Photography

写真学科

学科概要

Course of Study

時の流れの中で起こる出来事を記録する。心や頭の中にあるイメージを被写体という実体を借りて発信する。写真は記録や伝達、あるいは芸術表現の手段としてだけでなく、多様化するデジタルコンテンツの分野においても重要な役割を担っています。

写真学科では、ただ単に写真技術を習得するだけでなく、幅広い芸術的教養と知識を身につけた写真家の育成をめざし、時代のニーズに対応した広範囲の教育を行っています。

カリキュラムは「表現技術を学ぶ実習」「制作のための技術理論」「表現や研究を行うための表現理論」という3本の柱で構成しています。さまざまな角度から写真と向き合い、単に技術を習得するためだけではなく、その本質を追求します。写真学科は、伝統に基づきながらも常に最新の状況・情報に目を配り、現代における写真の可能性を見据え、幅広い芸術的教養と知識を身につけた写真家やクリエイター、写真のプロフェッショナルの育成をめざしています。

  • 写真学科の教育理念
    Educational Philosophy

    写真は映像メディアの原点であり、多様化する映像の世界において、ますます重要です。写真学科では写真技術の修得だけでなく、幅広い芸術的教養と知識を身につけた写真家を育成することを目的としています。

    専門科目は、「表現技術を学ぶ実習」「制作のための技術理論」「表現や研究を行うための表現理論」という3本の柱で構成しています。実習から理論まで幅広くバランスよく学べるようにカリキュラムを構成しています。

    また制作や発表の場を通して学生一人一人の個性が伸ばせるように、スタジオや暗室、作品仕上室、デジタルフォトラボ、ギャラリーなどの展示スペース等の設備を充実させ、ソフトとハードの両面から教育体制を整え、総合力を身につけた写真家やアーティスト、写真のプロフェッショナルを育成しています。

  • 写真学科の教育研究上の目的
    Purposes of Education and Research

    撮影・プリント,展示などの実践技術および写真史・写真作品研究,写真芸術などの表現まで徹底した基礎教育を行い,技術・応用力をもった創造性を兼ね備えた人材を養成する。その上に,社会や諸芸術に対する自己の考えを有する社会に貢献できる写真家,写真研究家などのスペシャリストを養成する。

学びのポイント

Keyword

Point1

写真を学ぶ3本の柱

カリキュラムは「表現技術を学ぶ実習」「制作のための技術理論」「表現や研究を行うための表現理論」という3本の柱で構成しています。さまざまな角度から写真と向き合い、単に技術を習得するだけではなく、その本質を追求します。写真学科は、伝統に基づきながらも常に最新の状況・情報に目を配り、現代における写真の可能性を見据え、幅広い芸術的教養と知識を身につけた写真家やクリエイター、写真のプロフェッショナルの育成をめざしています。

Point2

学外への作品公開

約10万点にも及ぶ卒業制作をはじめ、歴史的に貴重な資料や写真作品などを、芸術資料館との協力のもと積極的に収集しています。コレクションは、学内での展覧会や機関誌などで紹介するだけでなく、美術館への貸し出しなどを通して、一般の方々にも広く公開しています。学生の制作発表の場としては学内選抜者による外部ギャラリーでの作品展なども実施しています。

Point3

多彩な授業

写真界のフロントで活躍しているさまざまな分野の写真家や研究者などを写真学科講師として招き、多彩な授業を展開しています。最先端のデジタル技術から銀塩、古典技法まで幅広い写真に対応しています。またデザイン学科の教員による集中講義を実施することで、写真の基礎に加えて幅広い知識・技術も身につけられるような体制を整えています。その他、外部アイドルをモデルとして招いての撮影なども実施し、学外とのコラボレーションも積極的に行っています。

4年間の流れ

Process

  • 1年次

    写真の基礎的技術と理論を学びます。

  • 2年次

    1年次で身につけた知識や技術をさらに深めていきます。

  • 3年次

    各自の興味と将来を見据えて授業を選択していきます。

  • 4年次

    実習と理論を統合し、集大成となる卒業制作を仕上げます。

卒業後の進路

Career

新聞社や雑誌社、広告代理店、写真スタジオ、写真事務所などに多くの卒業生が進んでいます。

■ 過去3年間の実績

株式会社読売新聞社/株式会社朝日新聞社/株式会社毎日新聞社/株式会社時事通信社/株式会社産業経済新聞社/株式会社中日新聞社/株式会社北海道新聞社/株式会社上毛新聞社/株式会社講談社KPSホールディングス/株式会社朝日新聞出版/株式会社世界文化ホールディングス/一般社団法人家の光協会(JA系列)/株式会社産業編集センター/株式会社小学館スクウェア/株式会社リオクリエイティブ/株式会社WOWOWエンタテインメント/キヤノンマーケティングジャパン株式会社/株式会社博報堂プロダクツ/株式会社アフロ/株式会社AOI/TYO ホールディングス/株式会社東北新社/株式会社電通クリエーティブX/株式会社東京アドデザイナース/ダイアモンドヘッド株式会社/株式会社パラゴン/資生堂クリエイティブ株式会社/Sen Image Factory株式会社/有限会社レイルマンフォトオフィス/株式会社マナマナ/株式会社クッポグラフィー/株式会社光潮社(伊勢丹写真室)/株式会社らかんスタジオ/株式会社イイノ・メディアプロ/株式会社スタジオエビス/株式会社ゴーシーズ/株式会社六本木スタジオ/株式会社ビックカメラ/株式会社キタムラ/株式会社ヨドバシカメラ/株式会社シュッピン(マップカメラ)/フジフィルムイメージングプロテック株式会社/株式会社東機貿(フォトギャラリーインターナショナル)/株式会社フレームマン/株式会社広島東洋カープ/株式会社ビームス/株式会社ベネッセコーポレーション/株式会社トミーテック/ベルジャヤ京都ディベロップメント株式会社(フォーシーズンスホテル京都)/第一生命保険株式会社/山梨県/警視庁職員信用組合/城北信用金庫/日本大学芸術学部大学院/東京藝術大学大学院/北海道大学法科大学院/埼玉大学大学院/早稲田大学/防衛省 陸上自衛隊 幹部候補生学校/Colby Sawyer College 写真コース(アメリカ)

授業紹介

Class

写真芸術学

授業のねらい

写真芸術学はすぐに役に立つような知識を学ぶためのものではない。それは写真芸術の本質的な問題について考えてみる場である。写真を撮るばかりではなく、常にこのようなことを考えることによって、写真に対する理解を深め、将来写真に対して多元的で、主体的なアプローチができるような土台を築くためのものである。

教員紹介

Staff

秋元 貴美子 教授
Kimiko AKIMOTO
主な担当科目
写真基礎演習I・II・III/ゼミナール/写真表現研究IV/写真表現研究VI
穴吹 有希 准教授
Yuki ANABUKI
主な担当科目
写真基礎演習I・II/写真技術IV/イメージングプロセス論I・II
小池 雄之 助教
Yushi KOIKE
主な担当科目
写真基礎演習Ⅱ/写真特別講座Ⅰ/自主創造の基礎
GOTO AKI 准教授
GOTO AKI
主な担当科目
写真基礎演習III/ゼミナール/写真技術Ⅰ/写真表現研究Ⅶ(ドローン)/インターンシップ/フォトグラフィ(デザイン学科科目)
佐藤 英裕 教授
Hidehiro SATO
主な担当科目
写真基礎演習I・III/ゼミナール/写真作家作品研究V・VI
鈴木 麻弓 准教授
Mayumi SUZUKI
主な担当科目
写真基礎演習Ⅲ/ゼミナール/写真技術Ⅰ/写真技術Ⅴ/自主創造の基礎
田中 里実 教授
Satomi TANAKA
主な担当科目
写真基礎演習II・III/ゼミナール/写真技術III(特殊技法)/写真史Ⅰ・Ⅱ
鳥海 早喜 准教授
Saki TORIUMI
主な担当科目
写真基礎演習II・III/写真技術I/写真作家作品研究I・II
西垣 仁美 教授
Hitomi NISHIGAKI
主な担当科目
写真基礎演習III/ゼミナール/写真作家作品研究III・IV/写真芸術学Ⅰ・Ⅱ/写真特別講座Ⅰ・Ⅱ(オムニバス)
服部 一人 教授
Kazuhito HATTORI
主な担当科目
写真基礎演習I・III/ゼミナール/写真技術II・VI
八木 元春 助教
Motoharu YAGI
主な担当科目
写真基礎演習Ⅰ・Ⅱ/自主創造の基礎