Music
音楽学科
⽇藝ラプラス
MORE⼊試情報
学科概要
Course of Study
日本大学の音楽学科として、広い視野と豊かな教養を培いながら、深い専門知識を身に付けます。人々の心に届く音楽を生み出す力を付け、幅広い分野に人材を送り出しています。作曲・理論、音楽教育、声楽、ピアノ、弦・管打楽、情報音楽の6コースに分かれ、専門知識や技術を修得しています。特に作品創作、研究論文、実技演奏の修得に力を入れており、ピアノコンサート、定期演奏会など多くの機会を設けて教育の成果を発表させます。また、芸術学部の中の音楽学科というメリットを生かし、他学科の講義も履修できる柔軟なカリキュラムが組まれており、専門技術の修得だけでなく、幅広い芸術を身に付けることができます。
※令和8年度より学則変更に伴い、「情報音楽コース」と「音楽芸術コース」(作曲、理論、音楽文化マネジ メント、声楽、ピアノ、弦楽器、木管楽器、金管楽器、打楽器)の2コース9専攻にわかれます。
-
音楽学科の教育理念Educational Philosophy
日本大学芸術学部音楽学科は、写真、映画、美術、音楽、文芸、演劇、放送、デザインの8学科からなる芸術総合学部の中にあります。よってそのメリットを最大限に活かし、総合的な芸術教育をめざすことをテーマに、他学科の講義も履修できるなど、柔軟なカリキュラムを用意しています。個々の専門分野を極めながら、幅広い教養を身に付けていく教育体制が、社会人として通用する、真の音楽人の育成を目指しています。
そして何よりも人間性を重視した教育、先生と学生同士の温かな交流を大切にしています。技術だけでなく、豊かな人間性を備えてこそ一流の演奏家、音楽家であるという考えのもの、一人ひとりの人間性を重視し、先生方と学生同士の温かい触れ合いの中に音楽の調和の精神を育てることが、私達のテーマです。
各コースとも、徹底した少人数制を採用し個々の個性や才能を重視した、きめ細やかな指導を行っています。各分野の第一線で活躍する先生方の人間性に触れながらのレッスンや講義は、専門知識と技術を学ぶ学生にとって何よりの財産となることでしょう。
-
音楽学科の教育研究上の目的Purposes of Education and Research
従来の音楽専門教育に加え、幅広い視野と教養を身に付けさせる教育を行っています。演奏や創作といった音楽教育もさることながら、哲学、美学、文学などといった諸関連芸術分野の習得によって、次世代の音楽芸術を担う人材を養成します。
学びのポイント
Keyword
Point1
6つのコース

本学科は、作曲・理論、音楽教育、声楽、ピアノ、弦管打楽、情報音楽の6つのコースで構成されています。創作、教育、演奏という大きな柱のもと、幅広い教育を展開。1年次で音楽史や音楽理論、和声、ソルフェージュなどを学び、各コースの基礎的な知識や技術を習得します。
Point2
丁寧な指導

各分野の第一線で活躍する講師陣が、学生一人ひとりの特性を把握しながら親身な指導を行っています。作曲や声楽、各種楽器の実技やゼミでは、学生の個性や感性を尊重。丁寧な指導でレッスンを行い、独自の方向性や表現力を生かした自由な創作活動に取り組めるよう、徹底したサポートを実施しています。
Point3
徹底した実技演習

本学科の学びにおいて特に力を入れているのが、作品創作、研究論文、実技演奏の習得。実技演習を行う授業を多数用意し、確かな技術と豊かな人間性を兼ね備えた一流の演奏家・音楽人を育成しています。また、国内外の著名講師を招いての特別講義や、社会との交流を図る地域コラボ、定期演奏会、ピアノコンサートなど、学習意欲を高める取り組みも実施しています。
卒業後の進路
Career
演奏家や音楽家だけでなく、教員などの専門職、楽器製造会社、レコード会社、エンターテインメント企業など、幅広い分野で活躍しています。
■ 過去3年間の実績
株式会社アークシステムワークス/株式会社劇団ひまわり/株式会社ヤマハミュージックジャパン/さが美グループホールディングス株式会社/サントリーパブリシティサービス株式会社/株式会社ジェイアール東海パッセンジャーズ/四季株式会社/島村楽器株式会社/積水ハウス株式会社/株式会社第一興商/株式会社椿音楽事務所/株式会社テアトルアカデミー/株式会社ジェイテックラボ/東急リゾーツ&ステイ株式会社/ 株式会社アートブレーンカンパニー/株式会社カウンターワークス/株式会社星野リゾート/株式会社創英コーポレーション/USEN-NEXT HOLDINGS/日本マニュファクチャリングサービス株式会社/大島椿株式会社/東京建物不動産販売株式会社/東京都教育委員会/埼玉県教育委員会/千葉県教育委員会/防衛省陸上自衛隊 ほか
■ 卒業生インタビュー
Facility
コース紹介
Course
6つのコースに分かれ、作曲や声楽、各種楽器の実技やゼミを丁寧な指導で展開。
ひとりひとりの学生に、自分自身の創作の世界を見つけ独創的で良質な音楽を生み出していって欲しい、そんな考えのもと作曲コースでは、第一線で活躍する経験豊かな作曲家たちが、学生の個性を大切にした丁寧な指導を行なっています。クラシックの作曲技法にもとづく生楽器のための音楽だけでなく、DAWを使った作曲も推奨しています。オーケストレーションや正しい楽譜の書き方など、実践的な側面の学習にも重点を置いています。学生の作品を実際に音にしてみる機会や、他学科の学生とのコラボ(映像作品の音楽を担当)などの機会も準備されています。
理論コースでの研究の対象は、理論、作曲家、作品、楽器、歴史、文化、社会などと極めて多岐にわたります。
授業では、音楽学的研究の多様性と、それらにアプローチしていくためのさまざまな方法を、基礎から学ぶことができます。その後、各々の学生が選びとったテーマについて、その領域のスペシャリストの教員の指導のもとに研究を深め、卒業論文の作成を目指します。
西洋音楽はもちろんのこと、日本の伝統音楽や世界各地の民族音楽、あるいは、ポピュラー音楽や音楽マネージメントなどについて学ぶ機会も用意されています。和声、作曲、音楽形式、作品分析などの学習、また、ピアノや声楽などの演奏技術の習得にも力を注いでいます。
音楽教育コースでは、中学・高校の音楽科教員の養成を行っています。本コースの特徴の1つは、音楽科教員として身につけておきたい音楽療法の知識とスキルが学べることです。近年、文部科学省はインクルーシブ教育を推進しており、学校現場ではさまざまな背景をもつ生徒に対応できる音楽科教員が求められています。音楽療法の視点に基づく知識や生徒への対応力などを身につけておくことは音楽科教員として大きな強みになります。
また、日藝というユニークな環境での学びは、幅広い視野をもった音楽科教員になるためにさまざまな出会いや体験を提供してくれるでしょう。新たな発想で音楽教育の「今」を見据え、これからの時代が求める音楽科教員を養成していきます。
声楽の基礎である発声法をしっかりと学習し、イタリア歌曲、ドイツ歌曲、日本歌曲、そしてオペラアリアなど、個別指導による丁寧なレッスンを行います。さらに、音楽ホールでの歌唱やアンサンブルなどを通じて、観客に伝えるステージ歌唱を経験し、学内コンサート等の様々な場面で学習成果を披露します。また、歌や音楽の学習だけでなく、芸術学部の特徴である、エンターテインメント関連の授業や連携型授業を通じて、他分野の学生とも交流をもち、幅広い音楽性を培います。
卒業後は大学院進学、海外留学、劇団所属など歌を活かした進路だけでなく、エンターテインメント企業などへの就職の道に進など、幅広く活躍しています。
ピアノ専攻では、一流の講師陣による個人レッスンに加えて、音楽に関わる様々な知識を得られる学科専門授業を通して、多様な「なりたい自分!」のニーズに応えると共に、それぞれの学生個人の志望に寄り添い、卒業までサポートしていきます。レッスンでは、基礎からより高度な技術の習得に向けて、クラシック音楽のバロック、古典、ロマン、近現代の4つの時代の作品を、段階的なレパートリーのカリキュラムに基づき学んでいきます。
卒業後の進路は、演奏家、伴奏者、ピアノ講師、中高の音楽の先生などから、自分の撮影配信を行うYoutuberや様々なジャンルの音楽やアートとのコラボレーション、それからアートマネジメントまで多岐にわたっています。また、音楽関係企業に就職したり、進学したり、日大ブランドで一般企業に就職して活躍している卒業生もたくさんいます。自由になりたい自分を見つけて、夢を叶えられるのが日芸ピアノコースの魅力です。さらに試演会での演奏による選抜コンサートや、定期演奏会、室内楽コンサート、公開レッスンなど、たくさんの舞台を経験する場も用意されています。日芸ピアノ専攻で是非、かけがえのない音楽体験をしてください!
独奏、室内楽、管弦楽、吹奏楽などのさまざまな演奏形態への対応が求められる弦管打楽コースでは、各分野とも演奏の実践教育を中心に、少人数制による徹底した演奏家養成教育を行っています。
指導にあたるのは、世界各国で開かれるコンクールで審査員を努めたり、あるいは日本を代表するオーケストラの首席演奏者など一流の講師陣。
現場での体験を生かした実践的な指導により、演奏家としての高度な実力と実践力を養えます。定期演奏会など、発表の場が設けられています。
情報音楽コースでは、最先端の音楽情報処理技術によって、これまでにない新たな音楽分野を開拓しています。コンピュータが日常社会に普及して、音楽表現のありかたや音楽ビジネスはここ数年大きく変容を遂げました。この状況に対応するため、情報音楽コースでは、音楽の学習とともに、音響学、音楽情報処理の徹底的な指導によって、最先端の音楽表現を可能にする人材を育成しています。国際的にも活躍する教員の指導のもと、ProToolsなどの音楽制作で広く用いられているソフトウェアはもとより、C言語、SWIFT、MaxMSP、Arduinoなど、専門的研究のためのプログラミングも授業で取り扱います。
アーティストとして国内外で活躍する卒業生、人気アーティストに楽曲を提供する作曲家、ソニーミュージックエンタテインメント、エイベックス、ユニバーサルミュージックなどのレコード会社や音楽事務所、バンダイナムコ、セガ、スクエア・エニックスなどのゲーム会社、その他にも日本テレビなどの放送業界、GoogleなどのIT業界に多くの卒業生を送り込んでいる実績があり、4年間で学んだ表現力、研究開発力、実行力を世に証明しています。音楽の未来を作りあげよう! 情報音楽コースホームページ


学科の活動
Activity
音楽学科のQ&A
Q&A
-
- Q.1
- 教員免許は
取得できますか?
- A.1
- 卒業単位の他に所定の教職課程を履修すれば中学教諭一種、高等学校教諭一種の免許が取得可能です。
-
- Q.2
- ライブやコンサートの
音響を学ぶことはできますか?
- A.2
- スタジオでの音楽制作が中心ですが、ライブやコンサートの音響技術者になるものも多数います。
-
- Q.3
- 大学内に練習施設は
ありますか?
- A.3
- 練習室が30室程度、ピアノが40台程度設置されています。予約制で空いている時間に音楽学科の学生は誰でも無料で利用可能です。
Recital
教員紹介
Staff








