Literary Arts
文芸学科
⽇藝ラプラス
MORE⼊試情報
学科概要
Course of Study
文芸学科は、文学研究に主眼をおいた文学部の文芸学科とは異なり、文芸的な創造力と表現力を養うことを目的としています。つまり文学研究の場である以上に文学を紡ぎ出す場であり、その領域は詩・小説・戯曲・批評にとどまらず、広くジャーナリズムの世界にも及んでいます。表現活動を通して、主体的に「文芸」そのものを理解する学科なのです。
教育の中心にあるのが、創作活動の指導と実践をテーマにした「文芸研究(ゼミナール)」。また実際の本づくりと同じプロセスで行われる「ゼミ雑誌」の制作、「雑誌研究」「ジャーナリズム論」で編集発行する雑誌や、学科に発行所を置く『江古田文学』など、学生が表現したものを発表する場を数多く用意しています。
4年間「書くこと、発表すること」に積極的に取り組むことにより、作家やジャーナリストはもちろん、文学研究者や良識ある社会人を育成します。
-
文芸学科の教育理念Educational Philosophy
本学科は、古今東西の文学を研究する文学部とは性格を異にし、自分自身の背負うべき課題を発見して、その追究に「道」を与えるものとして、創作や批評などの方法を取り入れています。つまり、文芸学科は文学研究の場である以上に文学を紡ぎ出す場であり、その領域は詩、小説、戯曲、批評にとどまらず、広くジャーナリズムの要請にも応えて新分野を開拓しようと努めています。いつの時代も創作活動を中心に考える本学科の特色は、表現活動を通して主体的に文芸そのものをとらえる点にあるのです。
文芸学科の目標は、文芸的な想像力と表現力を養うこと。そのため、創作活動の指導と実践を課題とする「文芸研究(ゼミナール)」を基本的な授業科目として設けています。もちろん、文芸創作に不可欠な講義や実習、DTP対応のコンピュータを完備した出版編集室などの設備も充実。この創造的かつ文化的な環境で、作家やジャーナリストのみならず、文学研究者や良識ある社会人を育成しています。
-
文芸学科の教育研究上の目的Purposes of Education and Research
文章芸術の持つ精神的及び文化的な意義を考究し、かつ自らその実践者、すなわち創作者となるよう指導、督励することが教育・研究の主目的である。現代の広範なメディア状況のなかで、文芸創作から社会・文化評論、ジャーナリズム、広告など、文章を通じた多様な表現現場において、第一線で活躍できる創造力豊かな人材を養成する。
学びのポイント
Keyword
Point1
創造と表現

本学科は、文芸的な想像力と表現力を培うことを目的としています。文学研究の場である以上に、文学を紡ぎだす場であり、その領域は詩や小説、戯曲、批評にとどまらず、ジャーナリズムの世界にまで及んでいます。本学科の教育の中心にあるのが、1年次から基本的な授業科目として設けられている「文芸研究(ゼミナール)」。創作活動の指導と実践を目的に、創作合評や「ゼミ雑誌」の編集を行います。
Point2
演習と講義

本学科のカリキュラムの特色として、幅広い文学ジャンルへの関心を深めるための実習や講義が充実していることがあげられます。文芸創作、ジャーナリズム、DTPなどの各分野について、専門的な知識と経験が身につく実習授業を数多く用意。書くことや発表することに積極的に取り組み、知的創造力にあふれた人材をめざします。
Point3
オムニバス授業

文学を深めていく準備として、文学への多様な入り口を知る授業を実施しています。各界から著名な講師を招いて行う授業もあり、生きた知識が得られます。多彩なジャンルの文芸体験を通して、これから取り組む創作活動の方向性を探ります。
卒業後の進路
Career
出版・印刷(編集、DTP、ライター)、広告(企業宣伝、イベント制作)などの他、中学・高校教員やパソコンスキルを生かした一般職に就く人もいます。
■ 過去3年間の実績
株式会社メディオ/株式会社TLP/株式会社カスタムグラビア/株式会社新学社/福島民友新聞社/株式会社タウンニュース社/株式会社建通新聞社/共立印刷株式会社/株式会社プリントボーイ/株式会社光邦/株式会社図書館流通センター/エン・ジャパン株式会社/株式会社昭和ブライト/株式会社二葉企画/株式会社インプレスホールディングス/宝印刷株式会社/株式会社宣伝会議/株式会社ナイスク/株式会社松沢書店/日本出版販売株式会社/株式会社光陽メディア/セザックス株式会社/港北出版印刷株式会社/株式会社リアルコーヒーエンタテインメント/株式会社キリック/株式会社シルバー産業新聞社/株式会社北海道建設新聞社/株式会社報知新聞社/株式会社下野新聞社 ほか
■ 卒業生インタビュー
Facility

授業紹介
Class
DTP演習
出版業界の常識となったパソコンによる誌面編集。このDTPの技術を、基礎からデータ入稿に対応できるまで実践的に指導します。DTPソフト(Adobe InDesign、Photoshop、Illustrator)使用法の習熟から、伝統的な日本語組版の美学を意識しつつ独創的デザインにつなげるクリエイティ...
学科の活動
Activity

文芸学科の中に編集部を置く文芸誌『江古田文学』
文芸学科では、在学生や芸術学部校友を中心にした江古田文学会を設立し、文芸学科の中に編集部を置く文芸誌『江古田文学』を年3回発行。この文芸誌は、芸術を学ぶ場に生まれた雑誌にふさわしい、あらゆる創作者たちの文学的営為の拠点となる雑誌として、さまざまな特集を企画しています。
教員紹介
Staff
文芸学科では、1年次から少人数制の文芸研究I(ゼミ)があり、作品研究発表や、創作を読みあっての合評、「ゼミ雑誌」の編集など、少人数だからこそ可能な授業を行っています。また、DTP演習やジャーナリズム実習など、専門技能を身につけるための実践的な授業も、1年次より履修することができます。
1年次は学生証番号によってクラス分けされた文芸研究I(ゼミ)で学ぶことになりますが、2年次の文芸研究Ⅱからは、希望により、小説・詩・文芸批評・ジャーナリズムなど、専門分野に特化したゼミを選択することができます。ゼミで学び、「ゼミ雑誌」の執筆・編集に参加しながら、各自の方向性を見定めていきます。
この、文芸学科のゼミの最大の特色である「ゼミ雑誌」の制作は、実際の本づくりと同じプロセスで各ゼミがひとつの編集部的に機能していくリアルな演習です。どんなブックデザインにするのか?
作品集的な内容にするのか?
雑誌的な内容にするのか?......などを、指導教員の指導のもと、学生が自主的に企画編集し、収録作品も執筆していきます。さらには、予算内でどこまで凝った本ができるか、印刷所と交渉するところまで含めた、実践的過程を学ぶことが可能です。
3年次の文芸研究(ゼミ)は、卒業まで2年連続して同じゼミに参加し、最終成果としての卒業論文・作品までを視野に入れます。純文学、エンターテインメント、ジャーナリズム、文芸評論、エッセイ、詩、短歌、俳句、漫画など、幅広いジャンルに対応する各ゼミの中から、各々の特性に合ったゼミを選択して、創作や研究を深めていきます。
文芸研究IVでは、3年次と同じ先生、同じメンバーのゼミで、卒業論文・作品に向けての指導が行われます。文芸学科では、ページの上に各々の個性と才能を結実させることが「文芸創作表現」であると捉え、制作として小説のみならず、シナリオ、エッセイ、詩集、短歌・俳句、漫画なども文芸表現の形式として認め、卒業制作として受理しています。これは卒業後の活動のための、実践的な挑戦の成果となることでしょう。
















文芸学科では、DTP演習で使用するマシンと同等のDTP用ソフトがインストールされたパソコンを完備した「出版編集室」を、10~18時のあいだ開放して、いつでも思い立った時に作業できる環境を提供しています。近年、学生たちが制作する「ゼミ雑誌」や「実習誌」、自主発行フリーペーパーなどのデザインが目に見えて洗練されてきたのは「発想をすぐさまカタチにできる環境」も一役買っている気がします。