Fine Arts

美術学科

学科概要

Course of Study

美術はさまざまな芸術の中で、歴史的にも大きな役割を担ってきました。そしていま、科学技術の進歩や生活革新が急速に進み、美術も多様な変化を生み出しています。

このような美術の変化を見極める一方で、過去から現在、未来へとつながる普遍的な「本質」を探り、人間が本来持っている豊かな創造力を育て、新しい美術の創造をめざす人材育成を教育理念としています。

  • 美術学科の教育理念
    Educational Philosophy

    美術は、さまざまな芸術の中で、歴史的にも大きな役割を担ってきました。そしていま、科学技術の進歩や生活革新が急速に進み、美術もまた、多様な変化を生み出しています。
    このような美術の新しい流れを見極める一方で、過去から現在、未来へとつながる普遍的な「本質」を探り、人間が本来持っている豊かな創造力を育て、新しい芸術の創造をめざす人材の育成を教育の理念としています。

    学科は、絵画(油彩・版画)と彫刻の2コースで構成され、技術の習得と芸術理論の両面から総合的研究を行っています。

  • 美術学科の教育研究上の目的
    Purposes of Education and Research

    美術に関わる諸分野に分かれ、広く芸術に関わる人材を養成します。

    多様化する芸術の現状を見据え、創作・理論・美術史や作品の研究・表現技術の習得など、理論と演習の相互学習から、美術作家としての自立をそれぞれが模索していけるようになります。また、展覧会や地域アートなど学外にも目を向け、自分自身の制作と時代や社会との接点を考えることができるよう作家を育成します。

学びのポイント

Keyword

Point1

コースと専攻

絵画コース、彫刻コースの2コース制を基に、絵画専攻、版画専攻、彫刻専攻、地域芸術専攻で構成されています。それぞれの専門性にしっかりと軸足を置いたカリキュラム編成と少人数教育により、学修効果を高めます。演習や実習・創作活動と並行し充実した理論・歴史部門、研究部門の科目も設置し、作家育成と同時に、美術教員、学芸員、批評家などアートに携わる人材を育成します。

Point2

創作演習と共通演習

各専攻における制作実習は、4年次まで段階的に履修します。1年次は基礎、2年次は基礎からの発展や、隣接する技術を体得して行きます。3年次からは応用と個人制作が始まり、4年次、卒業制作に取り組みます。段階的制作実習に加え、1年次には「デッサン、版画基礎、彫塑」という共通カリキュラムを実施。美術全般の基礎を養い、表現に関する視野を広げます。

Point3

学外プロジェクトと資格

東京23区内の芸術総合大学としての地の利も生かし、美術館や展覧会での作品鑑賞に容易に行くことができます。また、地域との交流も大切し、地域アート、芸術祭、工房などの施設見学などにも積極的に参加しています。学内でも現在活躍中の作家や評論家による特別講義なども行い、時代や社会との接点を積極的に設けています。3年次からは、教育実習や学芸員資格に関わる博物館実習も行われ、美術が社会に与える影響を資格の面からも学びとることができます。

卒業後の進路

Career

美術作家として活躍する他、一般企業で美的センスを生かした仕事に就く人が多くいます。
また、教員、学芸員として活躍する人が多いのも特徴です。

■ 過去5年間の実績

アートコーポレーション㈱/Artword㈱/㈱秋山公房/㈱アクアスター/㈱明日葉/㈱アルテカ/㈱アレックス/㈱イー・アイ・ソル/㈻五浦学園 ママの森幼稚園/㈱エガークアート/㈱エナジード/㈱エヌリンクス/㈱Mテック/㈱EMOTION/木曽町役場/㈱キャメル珈琲(カルディコーヒーファーム)/㈱ぎゃろっぷ/共同エンジニアリング㈱/㈱グッドスマイルカンパニー/くら寿司㈱/㈱ケイ・ブックス/警視庁職員信用組合/㈱こどもの森/㈱コペル/㈱SANKYO/㈱サンライズ/㈱三和/ジュングループ/城北伸鉄㈱/シンコール㈱/㈲スタジオMAO/㈱善波/㈱綜合舞台/ソフィーナビューティカウンセリング㈱/中学校・高等学校美術教員(埼玉県教育委員会・品川区教育委員会・東京都教育委員会)/㈱東京堂/日経印刷㈱/日本郵便㈱/パーソルキャリア㈱/葉隠勇進㈱/㈲花の進花園/㈱はま寿司/ビオセボン・ジャポン㈱/ファシリティーパートナーズ㈱/藤浪小道具㈱/㈱ベネッセスタイルケア/防衛省 陸上自衛隊/(一財)本所賀川記念館/㈱マーキュリー/まいばすけっと㈱/松本市立筑摩野中学校/丸眞㈱/㈱村井/㈱村田製作所/ヤオキン商事㈱/やないづ町立斎藤清美美術館/ヤマト運輸㈱/㈱ヨドバシカメラ/㈱ローザ/㈱ロピア/㈱ワールドホールディングス/フリーランスイラストレーター ほか
※企業名は内定当初の表記としています。

■ 卒業生インタビュー

コース紹介

Course

美術学科は、絵画と彫刻の2コースで構成されており、美術全般に通じる基礎を学びながら、「実技」と「理論」の両面から知識・技術・表現力を磨きます。

Painting
絵画コース 絵画専攻

絵画の基礎及び普遍性を重んじ、4年間じっくりと腰を据えて「絵画」を学び「絵」を描けるのが、絵画専攻の最も大きな特徴です。
日藝のキャッチフレーズは「ふつうじゃない、が、ふつうです」ですが、「普通」とは「普遍に通ずる」ということ。そのためには、まず揺るぎない基礎を培うことが何より重要であり、その先にこそ「絵画」を学ぶ本質が現れてきます。
特に1・2年次は、デッサン及び油彩で「人体」を描くことを基本に据え、西欧近代以降の色、形、コンポジション、そして絵画空間の考え方を体得します。日藝絵画での4年間で、絵画による表現の確立と同時に、個々の自立を目指します。

1年次
人物モデルを使った実習を中心に、自画像、静物、風景等のデッサンおよび油彩などによる課題を反復して行い、身近な物や自然をモチーフとして、描くための基礎を養います。また全員に版画基礎、彫塑の集中実習も課しています。

2年次
1年次に学んだ基礎的な内容を少々発展させた課題を反復して行い、3年次以降に各自の研究制作の糧となるよう、しっかりと基礎を固めます。

3年次
1・2年次に培った絵画の基礎を踏まえながら、より専門的な技法を習得し、知識、表現力の更なる向上に努めます。なお、3年次以降は制作の方向性によってクラスを分け、少人数制によるきめ細やかな実技指導を行います。また古典技法(テンペラ画等)の集中実習も用意されています。

4年次
これまでの研究制作の集大成として、担当教員の個別指導を受けながら、各自の表現に対する欲求や意識に応じたテーマで卒業制作を行います。完成した卒業制作は「日藝の卒博」(学内展)および「東京五美術大学連合卒業・修了制作展」(於:国立新美術館)に出品展示します。

なお、上記の表現技術部門と並行して、理論・歴史部門では、美術学、解剖学、美術史概論、西洋美術史、日本美術史、東洋美術史、また研究部門では、素材研究、美的構成研究、版画概論、美術作品研究、古美術研究等の美術理論科目を履修します。

Printmaking
絵画コース 版画専攻

版画専攻では描くことの基礎的な力を身につけるため、対象の中にある構造を理解し具体化することでデッサン力を高めます。そして、イメージを写し取る版画表現の基礎から応用までを学びます。
また、鉛筆による細密描写やムービングによるドローイング、ペンによるイラストや製本による絵本制作、活版印刷によるイメージとことばのコラボレーションなどの授業を通じ、感性を磨きます。
紙の持っている可能性にも着目し、表現や素材の幅を広げていきます。表現を深めることにより、個々の作家としての自立を目指します。
制作意図の明確化や方向性を担当教員の個別指導を受けながら、これまでの研究制作の集大成として各自の表現に応じたテーマや技法で卒業制作を行います。秋には「全国大学版画展」(於:町田市立国際版画美術館)や卒業制作は「卒博」(学内展)及び「東京五美術大学連合卒業・修了制作展」(於:国立新美術館)に出品展示します。
なお、上記の表現技術部門と併行して、理論・歴史研究部門では、美術学、解剖学、美術史概論、西洋美術史、日本美術史、東洋美術史、また研究部門では、美的構成研究、版画概論、美術作品研究、古美術研究等の美術理論科目を履修します。

Sculpture
彫刻コース 彫刻専攻

現代の芸術の枠組みは非常に柔軟で、変化が目まぐるしく、その価値を判断することは簡単ではありません。これに対し芸術分野それぞれに教育理念と方法がありますが、通底するのは個人の視座の育成です。ものを見る力、ものを造る力を育てることは、彫刻の視座を持つことであり、時代に流されない人格形成の基盤となります。
彫刻専攻では、自然観察、塑像によるモデル実習、実在実習(木、石、鉄)等を通じて彫刻の基礎を習得し、個々の自由な発想による自主制作へと進みます。作品制作を通じて、彫刻という視座から社会との接点を考える4年間を送ることができます。

4年間という貴重な時間を、作品を制作するという時間に費やすことは、彫刻という輪郭から社会との接点を考えることと同義であると考えています。

1年次は、石膏、人体デッサン、および塑像により自然観察(頭像、裸婦、動物)で感性の解放と表現力を養うとともに、実材彫刻(石材、木材)を履修。観察や表現を通して基礎的な技術を学び、安全性なども体得します。

2年次は、塑像による人体制作と演習を通して、自然観察と造形についての考察を深めます。実材彫刻制作(木材・鉄材)を行い、物質と行為、表現の在り方について学びます。

3年次は、自ら計画を立て制作を行います。モデル実習と実材実習はつねに選択できる状態を確保し、学生の自由な制作を促します。造形の本質について考察し、創造的な個性を追求します。

4年次は、これまでの制作を踏まえ、研究制作の集大成として、卒業制作に取り組みます。より自由な発想と自分自身の認識を深め、創造的な個性の追求を目指します。

Area art
彫刻コース 地域芸術専攻

社会が抱える問題をアートの力によって変え、直接社会と繋がり、人の心を豊かにする実践力を身につけます。彫刻コースでは、2004年より参加している大地の芸術祭を中心に、アートの力を信じて日本における社会問題に、真摯に向き合ってきました。そうした活動を通じて日本の抱える問題をアートの力で変えていく可能性があることが、少しずつ浸透してきています。
地域芸術専攻では、こうした社会の動きの中で生まれた活動と新たな行動を起こす勇気・行動力を養い、体験による経験を糧に社会で生きる力をつけてもらいます。そして、アートによって生まれた様々なコミュニティを支える、広い視野を持った担い手を育成します。

1年次は彫刻専攻と同様に、自然観察による制作を中心にデッサン力を見直し、表現力を養っていきます。素材は、塑像粘土、テラコッタ粘土、木、石、鉄、石などを用いて、基礎的な素材の扱い方から表現に結びつく技術を学びます。これらの技術や感性も様々な現場で対応できる経験値の基礎となります。

2年次は、地域芸術に関わる様々な要素に対応するべき技術を学びます。基礎的なPCスキル、デザインスキルなども体得し、物を作る経験から生まれるアイデアや活動を実践につなげるためのコミュニケーションスキルなど、社会と関わる能力を実践的に身につけます。

3年次は、自ら計画を立てて活動していきます。制作を中心に地域に関わることはもちろんのこと、リサーチアートや地域の問題を取り上げ、アートの方法論を用いてそれらを解決する仕組みを学びます。企業などのメセナ運動への参加、地域芸術活動にアーティストとともに参加するなど、学内での勉強にとどまらず、社会へと学びの空間を広げます。学生は地域と芸術の関わり方の本質について考察し、世間一般的な考えに囚われない創造的な個性を追求し、芸術文化による社会創造に関わっていきます。

4年次は1〜3年次での活動を踏まえ、研究活動の集大成として制作や論文形式によってまとめていきます。社会への自由な発想と他者からの認識を考え、地域と芸術の在り方を模索から実践へと繋げていきます。

授業紹介

Class

古美術研究

授業のねらい

仏像等の作品を所蔵する寺院の実地見学を行い、自分の目で作品を体験して理解を深めます。制作の歴史的背景等に関する事前学習により、実地見学を実り豊かなものにしています。古代から中世に及ぶ多様な作品を学ぶことができます。

教員紹介

Staff

飯田 竜太 准教授
Ryuta IIDA
主な担当科目
彫刻基礎Ⅰ・Ⅱ/彫刻Ⅰ・Ⅲ・Ⅳ/彫刻応用Ⅰ・Ⅱ/彫塑/芸術総合講座Ⅴ
大橋 朋美 専任講師
Tomomi OHASHI
主な担当科目
版画基礎/版画Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ・Ⅵ・Ⅶ・Ⅷ/自主創造の基礎
金子 貴富 助教
Takatomi KANEKO
主な担当科目
絵画Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ・Ⅵ・Ⅶ・Ⅷ/デッサン/自主創造の基礎
鞍掛 純一 教授
Junichi KURAKAKE
主な担当科目
地域芸術Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ/連携型プロジェクト
笹井 祐子 教授
Yuko SASAI
主な担当科目
版画基礎/版画Ⅴ・Ⅵ・Ⅶ・Ⅷ
瀬島 匠 教授
Takumi SEJIMA
主な担当科目
絵画Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅴ・Ⅵ・Ⅶ・Ⅷ
田中 修二 教授
Shuji TANAKA
主な担当科目
美術学Ⅰ・Ⅱ/美術特別研究絵画Ⅰ・Ⅱ/博物館実習Ⅰ・Ⅱ
坪井 麻衣子 准教授
Maiko TSUBOI
主な担当科目
絵画I・II・III・IV・V・VI/自主創造の基礎
福島 唯史 教授
Tadashi FUKUSHIMA
主な担当科目
絵画Ⅰ・Ⅱ・Ⅳ・Ⅴ・Ⅵ・Ⅶ・Ⅷ/デッサン
古井 彩夏 助教
Ayaka FURUI
主な担当科目
彫刻基礎Ⅱ/彫刻Ⅱ/彫刻応用Ⅰ・Ⅱ/彫塑/自主創造の基礎