Design

デザイン学科

学科概要

Course of Study

広告やポスター、情報メディア、グラフィックサービス、家庭用品、電気製品、自動車、家具、住宅等、あらゆるジャンルのデザインを総合的に学び、幅広い知識と高度な専門性を持ったデザイナーを育成します。

デザイン学科は「理論と実践」をベースに多様な問題に対するデザイン思考と、制作技術の体得を目指します。

一年次では、デザインの基礎をコミュニケーションとして捉え、その基礎知識と技術の習得に専念します。併せてグラフィックデザイン、コミュニケーションデザイン、プロダクトデザイン、スペース・アーキテクチャー等の基礎演習や実習からその概念や意義を学びます。
二年次以降は自らが選択した専門領域を核に、必要とする他の領域を自由に学びながらデザイン手法を修得し、多様な社会の要請に応えられるデザイン力を育成します。
さまざまな価値観が交錯する現代、芸術総合大学としての日藝デザインがめざすものは、社会に貢献するデザインの可能性です。

  • デザイン学科の教育理念
    Educational Philosophy

    デザイン学科は「芸術と技術の統合」を掲げたドイツ・造形学校バウハウスの教育システムを継承し進化させてきました。

    デザインは複雑なことを明快に、使い難いものを使い易く、混沌に秩序を与え我々の生活と社会環境を快適で心豊かにすることです。また、地球の自然環境を守り持続可能な世界を維持するため、さまざまな技術や産業を通して知恵と思考の組み立てを行うこともデザインの重要な役割です。

    デザイン学科は、豊かな感性と鋭い洞察力を身に付け、デザイン思考と技術で多くの問題に解決策を提案出来る力をもった、総合的視野と造形力のあるデザイナーを育成します。 芸術と科学の領域を横断しものごとの本質を見通すこと、異なる要素を高い次元で融合させる思考とセンスを磨く、これがNICHIGEI DESIGNに引き継がれてきた精神です 。

  • デザイン学科の教育研究上の目的
    Purposes of Education and Research

    マン・ツー・マンに近い少人数教育で、感性豊かな創造力を育み、新しい時代への視野と洞察力を養う。学生一人ひとりの個性を伸ばし、実践的なデザイン創作活動と斬新な研究からデザインの価値を生み出し、文化の質の向上を導くことで、社会に貢献する人材を養成する。

学びのポイント

Keyword

Point1

芸術と技術の統合

デザインは、我々の社会環境と生活を豊かで快適にする役割を持っています。本学科では「芸術と技術の統合」を掲げたドイツ・造形学校バウハウスの教育システムを継承し、豊かな感性と鋭い洞察力を身につけた、総合的視野と造形力のある人材を育成。異なる要素を高い次元で融合させる知力とセンスを磨いていきます。

Point2

ステップアップ
プログラム

1年次ではデザインの基礎をコミュニケーションとして捉え、観察力と表現力を養いデザインの基礎知識と技術を修得。2年次からは自らが選択した分野を核としながら、分野を越えて多角的な視野を養い、多様な問題に対するデザイン思考を深めていきます。3年次は専門性をさらに高めるために、実践的なデザイン業務を体験。ものごとを横断的に捉える見方を身につけ4年次の卒業制作に繋げていきます。

Point3

学外
コラボレーション

他校、地域、企業とのコラボレーションプロジェクトを通してデザインの新たな可能性を追求し、その成果を広く社会に発信する取り組みを行っています。教室やアトリエを飛び出し、プロのデザイナーや制作者とともにデザインの実践課程を学ぶことで、学習意欲を刺激する貴重な経験を積むことができます。

4年間の流れ

Process

1年次

『デザインの基本と「適性」を知る』デザインの
理論と技法の基礎をマスター(共通教育)

ステップアップ進路カウンセリング

  • 2年次

    『才能を引き出す』「適性」に応じた
    専門領域へのアプローチ

    スキルアップ進路カウンセリング

    専攻一覧

    ビジュアルコミュニケーションデザイン分野

    アートディレクション、グラフィックデザイン、広告、ウェブ、ブランディング、パッケージ、タイポグラフィー、ヴィジュアルアイデンティティ、エディトリアル、コンピューターグラフィックス、モーショングラフィック、映像、インタラクション、イラストレーション、グラフィックアート

    プロダクトデザイン分野

    工業製品、家電、車両、生活用品、雑貨、クラフト 他

    建築デザイン分野

    住宅、集合住宅、公共施設、環境、遊具、リノベーション、インテリア、エキシビジョン、ディスプレイ、インスタレーション 他

  • 3年次

    『専門性を磨く』実践的な専門教育プログラム

  • 4年次

    『専門を生かし社会への適応力を鍛える』ゼミナール、卒業制作・卒業論文

  • 大学院

    『専門を極める』高度専門学術研究

卒業後の進路

Career

広告代理店、デザイン事務所、広告制作会社、家電・自動車・文具などのメーカー、建築・設計事務所、建設会社などで、幅広く活躍しています。

■ 過去3年間の実績

クリエイティブコミュニケイションズ株式会社レマン/株式会社昭栄美術/株式会社スマイルズ/セイコーエプソン株式会社/積水ハウス株式会社/株式会社ゼネラルアサヒ/株式会社大広/大昌工芸株式会社/株式会社電通/株式会社電通テック/大東建託株式会社/株式会社東急エージェンシー/ダイナパック株式会社/株式会社宝塚舞台/タカラトミーグループ/株式会社ダブリューズカンパニー/ツインバード工業株式会社/日産自動車株式会社/株式会社バウコミュニケーションズ/株式会社博報堂/(有)バナナグローブスタジオ/パナホーム株式会社/フォントワークス株式会社/プリ・テック株式会社/株式会社ホンダアクセス/株式会社マッキャン・ワールドグループホールディングス/三菱電機/明光ホームテック株式会社/株式会社ランドマック ほか

Scene

授業紹介

Class

デザイン学科のユニークな授業

授業のねらい

・ベーシックデザインワークショップ
・フィールドデザインワークショップ
・ウインドウディスプレイ

学科の活動

Activity

日藝デザイン学科×足立区立竹の塚中学校
『足立区立竹の塚中学校ウインドウディスプレイ計画』

日藝デザイン学科では、足立区立竹の塚中学校の校舎西側の2階と3階の窓ガラスそれぞれ80mの長さ全面に、中学校のオリジナルキャラクターである「竹坊」や足立区の「ビュー坊」などが竹林に遊んでいるような楽しいディスプレイデザインを制作しました。まず初めに、中学生の創作した原画を丁寧にキャラクターとしてリライトし、オリジナルのロゴタイプを合わせて作り、キャラクターの使用規定とバリエーションを18体創作して著作権の侵害が起きないように整備しました。その上で、1日で大量の窓ガラスにキャラクターや竹のシートを貼るイベントを計画。当日は中学生や教員、父母、地域の皆さんの総出で楽しい作業+美しい仕上がりのウインドウディスプレイが完成しました。企画の段階〜中学生や地域へのプレゼン〜作品の制作〜業者さんとの細かい打ち合わせ〜当日設営までの細かい計画など、何回も中学校に足を運び、電車からよく見える角度や色彩を測定して準備に半年をかけて完成しました。完成作は区長も直々に見学しにきたり、足立読売などメディアにも大きく取り上げられました。

日藝デザイン学科×練馬区都市農業調整課
『ねりマルシェ ショッピングバックデザイン計画』

練馬区では2019年秋に世界都市農業サミットを全世界で初めて開催します。その大イベントの前年に当たる2018年のプレイベントの一つである「ねりマルシェ」を開催するにあたって、当日来場した先着3000名に無償で配布するショッピングバックのデザインを日藝デザイン学科が依頼されました。都市農業という特徴を知り、実際の農家さんがどのような問題を抱えているのか、どのようなデザインを希望しているのか、などの実地オブザベーションに数ヶ月かけて、学内での2回のプレゼンテーションを経て、農家代表者や区役所担当者など十数名の前でコンセプトや展開などの映像を交えた最終プレゼンテーションを行いました。最終的には一案に決定し、早速実物の制作に入り、2018年10月中旬に納品、デザイン採用者の表彰などがありました。どの作品も皆力作で、日藝生のセンスやプレゼンの巧さに皆様から感嘆と賞賛の声が集まりました。

日藝デザイン学科×株式会社ナガシマ化学工業所
『車載オーディオ&エアコン操作システムのデザイン開発』

カーオーディオ等の自動車部品プラスチック成形を通じて豊かな車社会づくりに貢献してきた企業との産学連携研究です。IT技術の進化に伴い、車載オーディオ機器操作もタッチパネル方式が導入されて来ていますが、運転走行時の視線移動やインタラクションに於ける操作時間(段階的な認識、選択、決定、操作)は運転者により大きく異なり安全性については不確かです。本研究では、運転中の安全性を損なわず、段階を経ること無く求める機能を直接操作する、新たな可能性にチャレンジしました。数多くのスケッチ・ラフモデル・ラフレンダリング等の可視化を経て、学生達が最終デザイン案をプレゼンテーションし好評を博しました。

教員紹介

Staff

池田 光宏 教授
Mitsuhiro IKEDA
主な担当科目
ビジュアル基礎/コミュニケーションデザインVII/デザイン論III
石田 純之助 准教授
Junnosuke ISHIDA
主な担当科目
スペースデザインIII/マテリアルB/アーキテクチュアルドローイング
大河原 健太 専任講師
Kenta OKAWARA
主な担当科目
ドローイングⅠ・II/ビジュアル基礎/イラストレーション
笠井 則幸 教授
Noriyuki KASAI
主な担当科目
タイポグラフィ論/エディトリアルデザイン/グラフィックデザインI・II
片桐 祥太 専任講師
Syota KATAGIRI
主な担当科目
プロダクトデザインII/デザインフィールドワークショップ
佐藤 徹 教授
Toru SATO
主な担当科目
プロダクトデザインVII/デザイン論IV/マテリアル&コンストラクション
谷口 聡子 専任講師
Satoko TANIGUCHI
主な担当科目
スペースデザインI/プランニングI/図学II
長瀬 浩明 教授
Hiroaki NAGASE
主な担当科目
エルゴノミックデザイン論/デザインマネージメント論I/プロダクトデザインIX
布目 幹人 准教授
Mikito NUNOME
主な担当科目
コミュニケーションデザインI・II/マテリアル&コンストラクション
森 香織 教授
Kaori MORI
主な担当科目
デザイン論I・II/スタイル&フォーム/グラフィックデザインV
若原 一貴 教授
Kazuki WAKAHARA
主な担当科目
アーキテクチュアデザインVI/プランニングII