Cinema

映画学科

学科概要

Course of Study

映画の表現世界は、サイレントからトーキーへ、白黒からカラーへと、さまざまな変化を遂げてきました。デジタル技術の急速な進歩で、映像表現の可能性はますます広がり、私たちの目の前には、新たな表現の世界が待ち受けています。コンピュータなどに代表されるデジタルメディアは、今や身近で欠かすことのできないコミュニケーションツールとなり、個人の表現世界も大きく広がりつつあります。

映画学科では、このように、時代とともに進化する映像文化を新たな視点でとらえ、「芸術創造」と「情報伝達」の両面から探究しています。1年次から映像表現・理論、監督、撮影・録音、演技の4つのコースに分かれ、それぞれの目的に適した独自のカリキュラムのもとで学習。学生一人ひとりが高度な専門知識と技術を身につけ、映画の制作者や映画評論家、研究者、また映画ビジネスに携わる者など、映画・映像界のスペシャリストとして活躍できるよう、きめ細かな指導を行っています。

  • 映画学科の教育理念
    Educational Philosophy

    「映像表現・理論」「監督」「撮影・録音」「演技」の4つのコースが、それぞれ独自のカリキュラムのもとで専門教育を展開しています。

    映画学科は映画理論にアプローチすると同時に、評論家や研究者、シナリオライター、映像メディアの制作者を育成する〈映像表現・理論コース〉、映像作家を育成する〈監督コース〉、映像技術の専門家を育成する〈撮影・録音コース〉、映像メディアで活躍する演技者を育成する〈演技コース〉の4コースに分かれています。
    学生がそれぞれの分野のスペシャリストに成長できるよう、各コースで用意された独自のカリキュラムにより高度な専門知識と技術を身につけていきます。

  • 映画学科の教育研究上の目的
    Purposes of Education and Research

    デジタル技術の進歩で新たな時代を迎えた映像文化を、映像表現・理論、監督、撮影・録音、演技分野で、「芸術創造」と「情報伝達」の両面から探求し、高度な専門知識と技術を身に付けた創作者、技術者、研究者などの映画・映像のスペシャリストを養成する。

学びのポイント

Keyword

Point1

4つのコース

本学科は、映画理論にアプローチすると同時に、評論家や研究者、シナリオライター、映像メディアの制作者を育成する「映像表現・理論コース」、映像作家を育成する「監督コース」、映像技術の専門家を育成する「撮影・録音コース」、映像メディアで活躍する演技者を育成する「演技コース」の4コースに分かれています。学生がそれぞれの分野のスペシャリストに成長できるよう、各コースで用意された独自のカリキュラムにより高度な専門知識と技術を身につけていきます。

Point2

多彩な授業

「映画芸術学」や「日本映画史」、「外国映画史」、「シナリオ論」といった全コース共通の必修科目の他に、コースごとに段階制の科目が設けられています。4年次にはそれぞれの専門的な学びの集大成として、卒業論文・卒業シナリオ・卒業研究・卒業制作に取り組みます。また、選択科目として多彩な授業が用意されており、理論や歴史、研究方法、多様な表現技術について学ぶことができます。

Point3

アワード

芸術学部では、各年度の卒業論文・卒業シナリオ・卒業研究・卒業制作の優秀なものに対して、芸術学部長賞、芸術学部奨励賞、渡辺俊平記念賞などを授与。さらに映画学科では、映画学科奨励賞や映画学科特別賞などを授与しています。このような学内の表彰のほか、国内外の映画祭などにも積極的に参加。アメリカの学生アカデミー賞やドイツのオーバーハウゼン国際短編映画祭、国内ではSKIPシティ国際Dシネマ映画祭など、さまざまなコンテストで多数の入選・受賞歴があります。

卒業後の進路

Career

映画制作の現場などでフリーランスとして活動するだけでなく、映画、アニメ、テレビ、CMなどの関連会社に就職する人も多くいます。

■ 過去3年間の実績

AOI TYO Holdings株式会社/いすゞ自動車株式会社/UUUM株式会社/株式会社A-1 Pictures/株式会社NHKテクノロジーズ/株式会社LDH JAPAN/株式会社太田プロダクション/株式会社オムニバス・ジャパン/株式会社IMAGICA Lab./株式会社ヴェントゥオノ/カルチュア・エンタテインメント株式会社/株式会社ギークピクチュアズ/株式会社キノフィルムズ/株式会社クリーク・アンド・リバー社/株式会社クリエイティブネクサス/株式会社クロックワークス/ケーブルテレビ株式会社/株式会社サイバーエージェント/株式会社サンライズ/株式会社サンリオエンターテイメント/株式会社JVCケンウッド・ビクターエンタテインメント/松竹ナビ株式会社/株式会社スクウェア・エニックス/株式会社スターダストプロモーション/スターツ出版株式会社/株式会社スタジオコロリド/株式会社スペースシャワーネットワーク/太陽企画株式会社/株式会社ティ・ジョイ/株式会社TBSアクト/株式会社TBSスパークル/株式会社電通クリエーティブキューブ/株式会社電通クリエーティブX/東宝芸能株式会社/株式会社東北新社/株式会社ナックイメージテクノロジー/日活株式会社/株式会社日テレアックスオン/株式会社日テレ・テクニカル・リソーシズ/日本映画放送株式会社/株式会社バカ・ザ・バッカ/株式会社博報堂プロダクツ/株式会社バップ/株式会社バンダイ/株式会社バンダイナムコフィルムワークス/株式会社ぴえろ/株式会社ピラミッドフィルム/株式会社フジテレビジョン/株式会社プロダクション・アイジー/株式会社ベネッセコーポレーション/株式会社ポニーキャニオン/株式会社マッドハウス/株式会社MAPPA/株式会社三越伊勢丹ホールディングス/株式会社メディアミックス・ジャパン/株式会社ロボット/WOWOWエンタテインメント株式会社

■ 卒業生インタビュー

コース紹介

Course

「映像表現・理論」「監督」「撮影・録音」「演技」の4つのコースが、それぞれ独自のカリキュラムのもとで専門教育を展開しています。

Theory, Scenario and Creative Image
映像表現・理論コース

理論・批評、シナリオ、映像の3つの専攻を軸に、映像の研究と創造の基礎課程を経てそれぞれの専門の研究、創作をします。理論の探究および、映画の基になるシナリオからアニメーション、メディアアートなど、さまざまな映像芸術の研究・企画・創作にアプローチしていきます。また、映像ビジネスに関する講座を充実させ、現在のものに対応した人材、新たな映像ビジネスを開拓していく人材の育成をめざします。

理論・
批評専攻
古今東西の映画を観てその歴史や理論について学ぶと同時に、映画のさまざまな分析法を身につけます。さらに創作研究や脚本の基礎も学び、幅広い批評や研究を行うことをめざします。映画に対する総合的な知識や見方は、未来の映画ジャーナリストや映画研究者を育てると同時に、制作や配給などの映画ビジネスをめざす学生にも役立ちます。
シナリオ専攻
映画シナリオの創作を主とし、映画のストーリーとキャラクターという視点から映像芸術にアプローチしていきます。映画理論の学びと映像芸術について研究・創作し、シナリオの専門課程へと進みます。各国の神話、ギリシア悲劇、シェークスピア、おとぎ話やファンタジーなどの物語研究から、古今東西の映画のストーリー、キャラクターの研究、また映画のストーリーの構成上のアイデアを分析し、シナリオの方法論に近づき執筆します。
映像専攻
多層化する映像メディアを理解するための創作研究。劇映画やアニメーション、ドキュメンタリーなど、映像表現の基礎を体験する中で、段階的にデジタルイメージの生成を実践します。同時に企画立案やプレゼンテーションを通して、広く映像メディアを俯瞰する思考力を養い、メディアアート、ミュージックビデオ、コマーシャル、CG基礎なども理解しながら、新たな映像表現を実践的に探究します。
Directing
監督コース

ドラマ、ドキュメンタリー、アニメーションなどジャンルにとらわれず映像を用いた物語世界の構築がコースの基本理念です。そのための表現技術の習得や物語内容の追究を目的としてカリキュラムを構成しています。また、映画制作の世界は個人制作だけでなく集団創造の場という基本的な側面を踏まえて、スタッフワークなどの重要性を「撮影・録音」「演技」コースとコラボレーションしながら身につけていきます。映画の演出のみならず脚本や撮影、編集技法など幅広い知識を持ったクリエイターの育成を目的としています。

Cinematography / Sound Recording
撮影・録音コース

映画制作の根幹となる映像と音響の技術を習得するために、「撮影」「録音」の領域から実践的なカリキュラムを構成しています。1年次より、フィルム、デジタルの両面から各種の機材を用いた実習を中心として、表現技術のあり方を追究していきます。さらに、原理となる自然科学の知識を得て、より深い技術的教養を育みます。2年次以降は、「監督」「演技」コースとの共同作業を行い、照明技術や特殊撮影、仕上げ作業に至るまで幅広く実践力を培います。3年次からは適性や志望分野に専攻を絞り、作品制作や研究活動を継続していきます。

Acting
演技コース

映画俳優の育成をめざして、実践的なカリキュラムを用意しています。1・2年次には発声など演技の基礎訓練、音楽・日舞・洋舞などによる身体表現、感情表現などを通して、演じるために必要な基礎力を育成します。「監督」「撮影・録音」コースと実習作品/卒業制作などを制作することで、映像制作に関する知識や現場への理解を深め、脚本の読み取りから、役づくり、撮影やアフレコ作業といったさまざまな制作過程や、演技者としての日常訓練の方法を習得していき、映画人として必要なバイタリティーや体力、精神力を身につけていきます。

授業紹介

Class

映画学科のユニークな授業

映画の制作者はもちろん、映画評論家や研究者など、映像関連のスペシャリスト育成を目的とした授業が盛りだくさんです。

学科の活動

Activity

映像表現・理論コースによる学生映画祭

「日藝映画祭 移民とわたしたち」2023

2023年で13年目をむかえた映画学科映像表現・理論コースによる学生映画祭。これまでに「映画祭1968」(2011)、「新・女性映画祭」(2012)、「監督、映画は学べますか?」(2013)、「ワーカーズ2014」(2014)、「ニッポン・マイノリティ映画祭」(2015)、「信じる人をみる 宗教映画祭」(2016)、「映画と天皇」(2017)、「朝鮮半島と私たち」(2018)、「スポーツの光と影」(2019)、「中国を知る」(2020)、「ジェンダー・ギャップ映画祭」(2021)、「領土と戦争」(2022)と開催してきました。

教員紹介

Staff

芦谷 耕平 准教授
Kouhei ASHIYA
主な担当科目
映像表現・理論Ⅰ〜Ⅳ/卒業研究/映像メディア実習 他
穴澤 勇樹 准教授
Yuki ANAZAWA
主な担当科目
映画技術Ⅰ〜Ⅵ/撮影研究Ⅰ/映画技術演習 他
大谷 尚子 教授
Naoko OTANI
主な担当科目
映画演技実習Ⅰ・Ⅱ/演技指導演習Ⅰ/発声Ⅰ・Ⅱ・Ⅴ・Ⅵ 他
奥野 邦利 教授
Kunitoshi OKUNO
主な担当科目
映像表現・理論Ⅰ〜Ⅵ/映像概論/メディアアート概論 他
上倉 泉 教授
Izumi KAMIKURA
主な担当科目
録音研究Ⅰ・Ⅱ/映画技術I〜Ⅵ/音響基礎 他
古賀 太 教授
Futoshi KOGA
主な担当科目
映画芸術学Ⅰ・Ⅱ/映画批評演習/映画ビジネスⅠ〜Ⅳ 他
小山 正太 准教授
Shota KOYAMA
主な担当科目
映像表現・理論Ⅰ〜Ⅳ/シナリオ演習Ⅱ/シナリオ分析 他
齊藤 裕人 教授
Hiroto SAITO
主な担当科目
映画演出Ⅲ〜Ⅵ/映画基礎演習Ⅰ・Ⅱ/映画演出基礎Ⅰ 他
清水 和貴 教授
Kazutaka SHIMIZU
主な担当科目
映画編集/総合制作演習I〜Ⅲ/映画演出Ⅰ~Ⅳ・Ⅵ 他
志村 三代子 教授
Miyoko SHIMURA
主な担当科目
日本映画史Ⅰ・Ⅱ/映画作品研究Ⅰ・Ⅱ/卒業論文 他
玉木 則順 任期制教授
Noriyuki TAMAKI
主な担当科目
映画技術論Ⅰ・Ⅱ/電気基礎/映画特講Ⅱ・Ⅶ 他
鳥山 正晴 教授
Masaharu TORIYAMA
主な担当科目
映像表現・理論Ⅰ〜Ⅳ/シナリオ基礎/シナリオ演習Ⅰ 他
増田 治宏 教授
Nobuhiro MASUDA
主な担当科目
映画技術Ⅰ〜Ⅵ/映画技術基礎Ⅰ/撮影研究Ⅱ 他
松島 哲也 教授
Tetsuya MATSUSHIMA
主な担当科目
映画演出Ⅰ〜Ⅴ/演技指導演習Ⅰ/映画演技論Ⅰ・Ⅱ 他