Broadcasting

放送学科

学科概要

Course of Study

テレビ(映像)もあればラジオ(音声)もある。そして今やインターネット(配信)もある。報道、娯楽、教養、教育の4ジャンルをカバーするだけでなく、それらを融合した番組も多数存在する。放送は、とても間口が広く、常に新たな可能性が広がっている世界です。

放送学科のカリキュラムは、1年次から段階的・多層的に積み上げていく形で構成。1年次前期の「放送基礎実習」で基礎的な知識・技術を身につけた後、1年次後期から「テレビ制作」「ラジオ制作」「映像技術」「音響技術」「CM」「脚本」「アナウンス」の7分野に分かれ、実習を軸に専門分野の学びを段階的に深めていきます。

加えて、専門分野の枠を越えて履修できる、「企画」「番組企画構成」「コピーライティング」「ニュース分析」「取材調査」「照明」などの演習を数多く設置。専門分野を学ぶと同時に、より広い視野を持ち、マルチな才能を発揮できる人材を育成しています。

  • 放送学科の教育理念
    Educational Philosophy

    放送学科では、情報時代の中心的役割を果たす「放送」を深く認識させるとともに、放送を担うにふさわしい自由で豊かな創造力と表現力を持つ人材の育成をめざしています。

    そのために、まず芸術教養科目や語学、基礎専門科目、そして必修となる実習・演習を通して、放送を学ぶ視野視点を身につけます。さらに、高度な専門科目として様々な理論講座を受講し、その実践と創意工夫を実習や各種演習で積み重ねながらレベルアップを図っていきます。

    また放送学科では、理想的な環境で創作活動に打ち込めるよう常に学生をサポートしていきます。

  • 放送学科の教育研究上の目的
    Purposes of Education and Research

    学生個々の感性と創作意欲を刺激し、独創的で魅力ある作品の創作を促しながら、自由に自己表現できる人材を養成する。併せて、放送メディアに関する専門知識と情報伝達技術を身に付け、放送について深く理解し、理論的に考察できる人材、独創的で豊かな発想力を持つ人材、さらに放送を基盤としたマルチユースに対応できる有能な人材を養成する。

学びのポイント

Keyword

Point1

7つの専門分野

1年次前期に「放送基礎実習」で基礎的な知識と技術を身につけ、1年次後期からはテレビ制作・ラジオ制作・映像技術・音響技術・CM・脚本・アナウンスの7分野に分かれ、実習を軸に専門分野の学びを段階的に深めていきます。

Point2

多彩な専門科目

理論歴史部門、研究部門、表現技術部門の多彩な専門講座や豊富な演習を通して、放送に関わる幅広い教養と専門分野の知識を究め、時代が求める真の発信力を育んでいきます。

Point3

卒業研究

3・4年次では、それぞれが設定する研究テーマに基づいてゼミナールに所属し、卒業論文あるいは卒業制作(映像作品・音響作品・脚本・朗読発表・アナウンス)に取り組み、4年間の学びの集大成とします。

卒業後の進路

Career

テレビ・ラジオ局、番組制作会社、広告代理店などへ進出しています。脚本家、アナウンサー、放送作家、タレントとして活躍する卒業生もいます。

■ 過去5年間の実績

株式会社AOI Pro./秋田テレビ株式会社/株式会社秋田放送/株式会社泉放送制作/株式会社IMAGICAエンタテインメントメディアサービス/株式会社IMAGICA Lab/株式会社NHKテクノロジーズ/株式会社NST新潟総合テレビ/株式会社エフエム仙台/株式会社エフエム富士/鹿児島テレビ放送株式会社/株式会社共同テレビジョン/株式会社極東電視台/株式会社きらぼし銀行/株式会社クリエイティブネクサス/株式会社コナミデジタルエンタテインメント/株式会社さくらんぼテレビジョン/株式会社山陰放送/サンスター株式会社/株式会社静岡朝日テレビ/静新SBSグループ 静岡新聞社・静岡放送/株式会社ジュピターテレコム/株式会社スプーン/住友林業株式会社/株式会社セガ/全日本空輸株式会社/株式会社ソラシドエア/大和ハウス工業株式会社/株式会社TBSアクト/株式会社TBSスパークル/株式会社ディー・エヌ・エー/株式会社テレビ静岡/株式会社テレビ信州/株式会社テレビマンユニオン/株式会社電通九州/株式会社電通クリエーティブX/株式会社電通デジタル/株式会社東急エージェンシー/東京メトロポリタンテレビジョン株式会社/株式会社東通/株式会社東通企画/株式会社東北新社/西日本放送株式会社/株式会社日テレアックスオン/株式会社日テレ・テクニカル・リソーシズ/日本テレビ放送網株式会社/公益財団法人日本道路交通情報センター/日本放送協会/株式会社博報堂プロダクツ/羽田空港サービス株式会社/株式会社バンダイナムコアーツ/株式会社ビーエスフジ/福井テレビジョン放送株式会社/株式会社福島中央テレビ/株式会社フジクリエイティブコーポレーション/株式会社フジテレビジョン/株式会社フジ・メディア・テクノロジー/株式会社放送技術社/北海道テレビ放送株式会社/北陸朝日放送株式会社/株式会社マイナビ/三井ホーム株式会社/株式会社 明治座/株式会社メディアミックス・ジャパン/山口朝日放送株式会社/山日YBSグループ/吉本興業ホールディングス株式会社/株式会社読売エージェンシー/ルイ・ヴィトンジャパン株式会社/株式会社ロボット/WOWOWエンタテインメント株式会社/株式会社WOWOWプラス ほか

■ 卒業生インタビュー

実習紹介

Practice

テレビ制作、ラジオ制作、映像技術、音響技術、CM、脚本、アナウンスの7つの専門分野で段階制の実習を設置。 放送の世界で求められる創作力、表現力をレベルアップしていきます。

TV Program Production
テレビ制作

テレビ制作では、実際の放送番組や映像コンテンツを念頭に、企画立案から作品完成までを実践的に習得します。単に作品制作を行うだけでなく、テレビ番組の社会的な役割や影響力を十分に認識して、受け手を意識した制作姿勢をとることが送り手には不可欠。そのため題材を発掘する目を養うことから始め、作品制作を通して構成力や表現方法など、演出的な考え方を身につけることを軸に制作を進めていきます。またテレビ制作で重要なことはチームワーク。共同で制作することの難しさや尊さを体得しながら、協調性や賣任感を身につけ、実社会で通用する人材を育成します。

Radio Program Production
ラジオ制作

音楽番組、ドラマ、録音構成など、音響作品を制作するための演出や技術、創造性を身につけることを目的としています。スタジオワークを通して、音響表現の知識・技術を習得し、ドラマをはじめとした音響作品や様々な形式の番組を企画制作します。実践的な学びにより制作者としての創造性を高め、高度な演出力を養います。自分の思い描くイメージを音と言葉でどのように紡ぎ、作品に結実させるかを意識し、制作を積み重ねながら、個々の感性や能力を磨いていきます。

Visual Techniques
映像技術

実際に番組制作を行いながら、テレビ映像の技術を理論と実技の両面から習得します。「映像技術I」ではロケーション、ノンリニア編集の基礎技術を。「映像技術II・III」ではテレビスタジオを使った番組制作を通して、カメラワーク、ビデオスイッチング、オーディオミキシング、照明技術を習得。「映像技術IV・V」ではさらに、ドラマ撮影技術、中継技術、MA技術など、高度な実践力を養います。また、最新の技術に対応できるよう、芸術的感性と創造力の育成にも力を入れた柔軟なカリキュラムを用意しています。

Audio Techniques
音響技術

テレビ・ラジオなど放送の音声を起点に、広い分野の音響技術を理論と実践を通して学びます。スタジオでの実習を通して放送ミキシングの基礎や音楽録音の基礎技術を習得。デジタルオーディオワークステーションを使った音楽収録と編集・ミックスなど、理論と並行して専門的な技術を段階的に学んでいきます。さらに、テレビ番組制作に必要なMA技術や、常に最新の音響技術も幅広く取り上げて学習。音に関する感性を育み、確かな専門技術力を備え、放送分野に限らず新しい音の世界を切り開いていける人材を育成します。

Commercial Plannings
CM

CMクリエイターの育成が目的。ラジオ・テレビCMを企画・制作するための基本知識を理解した上で、発想法から企画、コピー・コンテ制作、プレゼンテーション、CM制作までの実践的なトレーニングを行っていきます。企画から実践まで、一貫して学ぶことでCM制作のメカニズムを理解するとともに、時代や個性を意識しながら創造力を育成することを目指します。「放送広告論」「コピーライティング」「広告とマーケティング戦略」「放送作品研究」など、さまざまな面からCMを考える科目を用意し、クリエイターとしての資質を引き出します。

Screenplay Writing
脚本

テレビドラマ脚本を中心に執筆に取り組みます。映像作品の特質を理解し脚本の技術の習得をめざすと同時に、作家としての自己のテーマの発見、メッセージの深化をめざします。課題は個人ワークが中心ですが、ディスカッションを通して作品を練り上げたり、受講者が互いの脚本を分析し合ったりする機会を積極的に設けています。オーディオドラマ脚本については、作者自身が実際に演出(収録、編集)を行い音響作品を完成させます。作品制作における脚本の役割、脚本表現の魅力が理解できるよう実践的な取り組みを行っています。

Announcement
アナウンス

アナウンス実習では真のコミュニケーション能力取得を学びの目標とします。そのためにまず、呼吸法・発声・発音の基礎を学び、さらに五十音・滑舌・イントネーション・アクセントなどを反復練習することで標準語の音声表現に不可欠な技術を身につけます。ドキュメンタリーのナレーション、CM、朗読など、個別指導で各々の感性を尊重しつつ表現の可能性を探求します。同時に語彙力を高め、世の中の出来事や動きに日々意識を向けさせることで、実社会が求める「TPOに応じて、自分の考えを、自分の言葉で、簡潔に相手に伝える」能力を育成します。

授業紹介

Class

テレビ制作

授業のねらい

テレビ番組、映像作品の制作における基礎力を習得することが目的の授業です。取材構成、スタジオ生番組、ショートドラマ、ショー番組など、フィールド・ワークやスタジオ制作を通して実践的な作品制作に取り組みます。番組制作のプロセスやスタッフの役割分担、機器の基本的な操作など、番組作りの基礎となる制作技術を身につけることはもちろん、授業では「考える」ことを重視。制作することで満足するのではなく、なぜ制作するのか、誰に向かって制作するのか、なぜそのような演出をするのか、そのためには何をしなければならないのか...企画から作品完成までのプロセスを通して、制作者としてものを創る姿勢や創造力・独創力を養っていきます。また、数人のチームで制作する場合、多人数(15~20人)で制作する場合を体験し、協調性や責任感の重要性も学びます。

地域貢献

Regional contribution

中学生のための情報番組制作ワークショップ

練馬区教育委員会主催、放送学科共催の情報教育推進事業

情報番組の制作を通してメディア・リテラシーを身につけることを目的とした職業体験型ワークショップ。2019年は「練馬区の再発見」をテーマとし、選ばれた3企画の取材・編集を行い、さらにスタジオワークにチャレンジして『ザ!練馬仰天ニュース』(30分番組)を制作しました。最終日にはその上映とともに、鈴木康弘教授が「テレビメディアの社会的役割~テレビで伝えることの難しさと危険性~」と題した講演を行いました。

教員紹介

Staff

安部 裕 教授
Yutaka ABE
主な担当科目
映像技術Ⅰ・Ⅳ・Ⅴ/映像技術論Ⅲ・Ⅳ/放送技術概論Ⅰ・Ⅱ/放送報道論Ⅰ
茅原 良平 教授
Ryohei KAYAHARA
主な担当科目
ラジオ制作Ⅰ・Ⅱ・Ⅳ/音響制作演習/ラジオ史Ⅰ・Ⅱ
金 龍郎 教授
Tatsuro KIN
主な担当科目
企画演習/番組企画構成演習Ⅱ/放送作品研究Ⅰ/放送表現と人権Ⅰ・Ⅱ
小林 偉 教授
Tsuyoshi KOBAYASHI
主な担当科目
テレビ制作Ⅳ・Ⅴ/放送作品研究Ⅱ/ドキュメンタリーの演出Ⅰ・Ⅱ
中町 綾子 教授
Ayako NAKAMACHI
主な担当科目
脚本Ⅳ・Ⅴ/放送脚本論Ⅰ・Ⅱ/テレビドラマの表現Ⅰ・Ⅱ
星野 裕 教授
Yutaka HOSHINO
主な担当科目
CMⅡ・Ⅲ/放送広告論Ⅰ・Ⅱ/放送作品研究Ⅵ
森中 慎也 教授
Shinya MORINAKA
主な担当科目
アナウンスⅠ・Ⅱ・Ⅲ/テレビ史Ⅰ・Ⅱ/ニュース分析Ⅰ・Ⅱ/放送作品研究Ⅶ
澤田 顕一 専任講師
Kenichi SAWADA
主な担当科目
音響技術Ⅱ・Ⅲ/音響技術論Ⅰ・Ⅱ/制作技術研究Ⅰ・Ⅱ/放送作品研究Ⅷ・Ⅺ
石毛 みさこ 助教
Misako ISHIGE
主な担当科目
メディア研究Ⅶ/放送作品研究Ⅸ・Ⅹ/取材調査演習Ⅰ・Ⅱ